どうも。とがみんです。
ブログやNewsサイトを管理するアプリ、「Feedmin」を開発しました。
この「Feedmin」一つのアプリで、登録したブログやNewsサイトの記事の表示や、それらが更新された時に、それを検知して通知をしてくれます。
早速「Feedmin」をダウンロードして、自分のブログを登録してくれた人も多いかと思います。
しかし、以下のように、ブログのメイン画像が、全ての記事画像に反映されてしまっている人も多いかと思います。
— とがみん@ブロガーinセブ (@togaminnnn) 2019年1月16日
これは、「Feedmin」がブログのアイキャッチ画像の情報を取得できなかった場合に、ブログのメイン画像が表示されるようになっているためです。
この記事では、記事のアイキャッチ画像の表示方法について説明していきます。
WordPressでブログを運営している人が対象です。
「Feedmin」にアイキャッチ画像を表示する方法
はてなブログやアメーバブログは特に問題ないと思うのですが、WordPressで運営しているブログのアイキャッチ画像を「Feedmin」に導入するには、RSS Image Feedというプラグインを導入する必要があります。
WordPress管理画面>プラグイン>新規追加>「RSS Image Feed」で検索し、以下のプラグインをインストールし、有効化します。

これをインストールし、有効化すれば、「Feedmin」でもアイキャッチ画像が表示されるはずです。
次に、「Feedmin」がどのようにして、アイキャッチ画像を取得し、また、このRSS Image Feedというプラグインを導入することによって何が起こるのかについて詳しく説明していきたいと思います。
「Feedmin」がアイキャッチ画像を読み込む方法
「Feedmin」が記事情報を取得するメカニズム
「Feedmin」は、RSSフィードを読み込み、アプリ内で、記事の情報を表示しています。
RSSとは、Webサイトなどのコンテンツを配信用に加工した文章のことでです。
ちなみに「とがみんブログ」のRSSフィードは以下です。

ブログのURLの最後に、「feed」や「rss」をつけた場所に、このファイルが存在します。
どのサービスでブログを運営しているかによって、RSSフィードのURLは違うのですが、「WordPress」に関しては上記の通りです。
次に、「RSS Image Feed」というプラグインを組み込むことによって、どういう変化があるのかについて説明していきます。
「RSS Image Feed」有効前と有効後の違い

このプラグインを有効化する前と、有効化した後の違いについてです。
このプラグインは、先ほど説明したRSSフィードに画像の情報を組み込むプラグインです。
以下の画像が、「RSS Image Feed」のプラグインを有効化する前と後のRSSフィードの違いです。
【有効化する前】

【有効化した後】

「RSS Image Feed」のプラグインを有効化した後は、上記の赤で囲っている部分が追加されます。
「Feedmin」ではこのタグの最初のimgタグの画像を読み込んでいるため、これで、「Feedmin」にアイキャッチ画像が表示されるようになります。
まとめ
今回の記事では、WordPressで運営されているブログにおいて、「Feedmin」にアイキャッチ画像が読み込まれる方法について説明しました。
「RSS Image Feed」のプラグインを有効化することによって、「Feedmin」にアイキャッチ画像が表示されるようになります。
簡単なので、是非試してください。